京都女子学園同窓会藤陵会

藤陵会について

会長メッセージ

京都女子学園同窓会 藤陵会会長 芝原玄記
( 京都女子学園理事長・学園長 )

皆さまの母校である京都女子学園は、明治32年(1899)に甲斐和里子先生によって作られた小さな学校を出発点としております。学園ではこの年を創始の年としています。
学園の創始については、甲斐和里子先生、九条武子様、大谷籌子御裏方に加えて、当時全国に30万人を超えると言われた仏教婦人会の方々から物心両面の支援があったという歴史も忘れてはなりません。
甲斐和里子先生は多くの少女たちのために、仏教精神に基づく学校をとの願いのもとに、明治32年京都の一隅に小さな学校を設立されました。それから11年後の明治43年、その小さな学校は、「京都高等女学校」として開花し、学園の新しい1ページが開かれました。
創立から10年目の大正9年、京都高等女学校(高女)の同窓会として「藤会」が発足しました。この年は、のちに京都女子大学へと発展する「京都女子高等専門学校(京都女専)」が開学された年であり、京女が“女性のための高等教育機関”として、スタートを切った年でもありました。
それから4年後、京都女専の第1期生が卒業した大正13年に、女専の同窓会として「錦陵会」が設立されました。以後25年間、藤会と錦陵会の2つの会が並立する時代を過ごしてきました。
そして、昭和24年(1949)、戦後の新学制による京都女子大学開学の年に、藤会と錦陵会は統合され「京都女子学園同窓会」となり、二つの会の名を合わせて「藤陵会」と名付けられたのです。「藤陵」とは、「学園のシンボルである藤の花が咲き乱れる丘」というほどの意味合いでしょうか。その「阿弥陀ヶ峯の山麓に、咲き乱れる藤の花」とは、言うまでもなく建学の精神に培われた学生・生徒のみなさんであり、また若き日に学園で学ばれた同窓生のみなさんのことであります。
それから100余年京都女子学園は大きく発展し変革を遂げてきましたが、一貫して変わらないものがあります。一つには、親鸞聖人の顕かにされた仏教精神に基づいて人格の完成を目指すという「建学の精神」です。二つには、素直で真面目で芯が強く、勤勉な「学生生徒の気質」です。そして三つには、全国に広がる卒業生の皆さんが、母校を誇りに思っていてくださる「母校愛」です。これらのことは一世紀を超える歴史を通して、京都女子学園を貫いている不易なるものだと思います。
同窓会が会員同士の繋がりを支えて参りますので、どうかよろしくお願いいたします。