京都女子学園同窓会藤陵会

全国支部長会

全国支部長会

全国支部長会のご報告

令和6年度 全国支部長会

令和6年度の全国支部長会は5月25日土曜日、全国37支部の支部長の皆様にご参加をいただき、京都女子大学E校舎において開催されました。
芝原玄記会長のご挨拶は、今年は学園の創始125年目にあたること、その歴史は50年ごとに変革を遂げていること、創始から開学までの「第一の50年」は苦難の時を経て開学に至った半世紀、開学からの「第二の50年」は全国に名を知られた大学へと発展した時代、そして現在の「第三の50年」は、新しい学部が次々に新設され変革の時代を迎えているという学園の現状と未来についてご紹介いただき、藤陵会への期待とエールをいただきました。
その後協議に移り、北米支部と奈良支部から「活動報告」がありました。北米支部からの参加は初めてでしたが、ビデオレター方式で活動内容が紹介されました。奈良支部からは60周年の記念総会の開催にあたり、役員一同一致団結して取り組んだ成果の報告がありました。
次に、「魅力ある支部運営について」活発な議論が展開されました。会員の高齢化や、参加者数の減少、若い会員の勧誘等様々な問題を抱えながら、支部の活動に情熱的に取り組んでおられる支部長の皆様の姿に接し、大変感動しました。  本部からは、災害や支部長の高齢化に伴い連絡が取れない場合の緊急連絡先の届け出についてのお願いをいたしました。
また、支部の高齢化や参加人数の減少に伴う解決策として、藤陵会員でまだ支部に属していない会員の名簿を本部に問い合わせてもらえればお知らせ出来ることと、一支部ごとではなく近隣の地域の支部で協力しての活動を検討して欲しいことを伝えました。九州はすでに九州交流会という支部の垣根を越えて参加できる会を作られています。数年に一度でも支部交流会を持てば、地域が違う友人を誘って参加し、支部への参加の可能性が広がるのではないかと投げかけ、地方ごとに集まり話し合う機会を作りました。
話し合いの時間には色々な意見が飛び交い、その途中で出た九州交流会に対する質問の回答には皆興味津々で耳を傾け、一泊旅行のような交流会に参加したいとの声も上がっていました。

全国支部長会のご案内

令和6年度 全国支部長会

本年度の全国支部長会は2024年5月25日(土)に京都女子学園内にて開催の予定しております。