京都女子学園同窓会藤陵会

同窓生へのご案内

2020年

「卒業生アンケート」ご協力のお礼

京都女子大学において(※大学院除く)以下の年度に卒業された方を対象として、卒業生アンケートが8月に実施されました。
回答にご協力頂いた皆さま、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。(回答者数:1,596名(回収率23.7%))
回答頂いた結果については、京都女子大学の教育の改善・改革に関する検証資料として有益に活用させて頂きます。
なお、アンケート調査ご協力の御礼の品については、年内を目途にご指定頂いた郵送先へお届けいたしますので、もうしばらくお待ちください。
今後とも本学および本学園加えて本学園の同窓会である藤陵会へのご支援・ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

<対象>
以下の年度に大学を卒業された方
2019(2020年3月)年度卒、2018(2019年3月)年度卒、2017(2018年3月)年度卒、
2016(2017年3月)年度卒、2009(2010年3月)年度卒

【お問い合わせ先】
総務部 大学IR室
電話 075-531-9009
Mail dks@kyoto-wu.ac.jp

京都女子大学「卒業生アンケート」へのご協力のお願い

京都女子学園同窓会である藤陵会は2020年3月に創設100周年を迎えました。
また京都女子大学では、前身である京都女子高等専門学校の開学から数えて今年で創基100周年を迎え、これまで数多くの卒業生を送り出して参りました。
このたび、京都女子大学では、大学教育の充実と改善に役立てるため、卒業生の皆様を対象に「学修経験と卒業後のキャリアに関するアンケート」を実施する運びとなりました。 大学校友の皆様に於かれましてはご卒業後も多方面にてご活躍のことと思います。現在、時代の変化と共に、社会で要求される知識や能力は大きく変わりつつあります。
そこで、さまざまな職場・職域で活躍される卒業生の皆さまから率直なご意見を賜り、大学における教育の在り方を検証するために「卒業生アンケート」が実施されます。
今後の教育活動の改善の為、是非、ご協力くださいますようお願い致します。

対象および実施方法は以下の通りです。

<対象>
以下の年度に大学を卒業された方
2019(2020年3月)年度卒、2018(2019年3月)年度卒、2017(2018年3月)年度卒、
2016(2017年3月)年度卒、2009(2010年3月)年度卒

<実施方法>
上記の対象の方の、大学(京都女子学園同窓会藤陵会)で把握しているご住所宛てにアンケートの案内ハガキをお送りしております。ハガキをご確認の上、Webアンケートにご回答ください。
回答時間は15~20分程度です。回答期限は8月末までとさせて頂いております。
なお、回答にご協力頂いた皆さまには、些少ながら御礼の品をお送りいたします。 ぜひ今後の教育活動の改善のため、ご協力くださいますようお願いいたします。

本調査で得られた情報につきましては、本学の教育の改善・改革に関する検証資料として学内でのみ利用し、目的外の利用および個人の情報が公開されることは一切ございませんので、安心してご回答ください。

<お問い合わせ>
総務部 大学IR室
電話 075-531-9009
Mail dks@kyoto-wu.ac.jp

<ハガキ イメージ画像>

食物栄養学科の学生考案「野菜たっぷり弁当」の販売について

6月17日(水)~7月14日(火)の期間、近畿地区の「イオン」「イオンスタイル」86店舗にて、本学食物栄養学科4回生の青木花弥さんと堀江ゆみさんが栄養面や彩りに配慮して考案した2種類の『野菜たっぷり弁当』を販売いたします。
京都市民の野菜摂取と健康への意識を高めることを目的にした『そうだ,野菜とろう!』キャンペーンに合わせ、京都市、イオンリテール(株)、味の素(株)、京都女子大学の産学官連携による企画の一つです。
1日当たりの野菜摂取目標量(350g)の1/2以上が摂れる『13種の野菜と枝豆ごはん弁当』(堀江ゆみさんの考案)と『11種の野菜と雑穀カレー』(青木花弥さんの考案)は、多数の応募作品の中から厳選されたものです。一度ご賞味ください。

『13種の野菜と枝豆ごはん弁当』(598円+税)
枝豆ごはんに、13種類の野菜と、鯖竜田の甘酢あんかけ、豆腐入りつくねなどをバランスよく盛りつけた和風弁当です。

『11種の野菜と雑穀カレー』 (598円+税)
もち麦黒米を使用したごはんに、野菜カレー、おくら、トマトなど11種類の野菜を彩り良く盛りつけました。

駅ナカアートプロジェクト2020開催について

京都市内の大学12校が参加して、学生が制作したアート作品を地下鉄の駅に設置し、地下鉄のイメージアップと活性化を図る「KYOTO駅ナカアートプロジェクト2020」が現在開催中です。京都女子大学では、生活造形学科の学生がこのプロジェクトに参加しており、作品は五条駅にて展示されています。
また京都市交通局の公式Facebookにおいても展示作品の様子が動画で公開されていますので、遠方の皆さまもぜひご覧ください。

学生たちの制作風景はこちら↓
https://www.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/faculty/zokei/news/rhnb30000000snsm.html

本学の作品映像はこちら↓(京都市交通局Facebook)↓
https://www.facebook.com/kyotoekinakaart/videos/vb.108964257360763/548960169102341/?type=3&theater